
鍼灸は、東洋医学や漢方医学の一分野として中国に起源を持つ、日本の伝統的医療です。
一般的に、鍼灸治療は、肩こり、腰痛、神経痛、関節炎などを中心とした治療と思われがちですが、これらだけでなく、自律神経やたくさんの辛い症状や病気に効果があります。
しかも、その治療は、患者様それぞれの症状や体質の細かい違いを診てとり、その症状に合わせて対応する オーダーメイド治療 である点が大きな特徴です。そのため、主に自費治療となることがです。
そんな治療の効果は最近、公的な医学研究所、医科大学、鍼灸大学や鍼灸短期大学、医療機関等での科学的な実験・研究により証明され、WHO(世界保健機関)でも認定されています。日本だけでなく、米国やヨーロッパ各国においても鍼灸治療は盛んになっています。
体に優しい東洋医学である鍼灸が今、改めて見直されているのです。
なお、“鍼”と聞くと、どうしても「痛そう」「怖そう」などとイメージしてしまうかも知れませんが、鍼そのものは髪の毛くらいの細さで、鍼を打つ刺激は感じません。気持ちよさそうに寝てしまう患者様も少なくないくらいですから、どうぞ安心して治療をお受けください。
主に神経痛、リウマチ、頸椎捻挫後遺症(ムチウチ)、五十肩、腰痛 等の慢性的な疼痛疾患を対象としております。これらのものにつきましては健康保険も適用 されます。
また、症状に応じて灸を併用して施術を行います。
基本的にはその人の自然治癒力を高めることを目的としているため、その人に応じたツボ・刺激量・刺激方法を用います。参考とするのは下記内容です。
望診(ぼうしん)(視診) | 動作、顔色、表情など 舌診(色、形、苔の状態) |
聞診(ぶんしん) | 声、呼吸音、咳、くしゃみ、臭いなど |
問診 | 既往歴、生活習慣、現在の症状など |
切診(せっしん)(触診) | 脈診、腹診、切経(ツボの反応をみる) |
筋肉の硬いところに対し物理的な刺激を与え、筋肉の緊張を和らげるだけでなく、免疫系や自律神経系にも働きかけることにより、血流の改善や鎮痛効果を図ります。
刺激を行う際に利用する鍼は髪の毛ほど細く(直径0.14mm~0.2mm程度)、痛みを感じることはほぼありません。また、鍼を扱う者も痛みを抑える技術を専門の鍼灸治療機関で学んでおりますので、安全に施術をご利用頂けます。
お灸は、ヨモギを乾燥させた艾(もぐさ)を原料として利用しております。ヨモギは古来から傷治療や殺菌等に使われておりご年配の方には馴染みのあるものかと思います。
そのヨモギを利用し温熱刺激による冷えの解消や血行促進、筋肉の緊張・痛みの緩和が期待出来ます。
お灸については温灸をメインに行っております。もぐさを直接肌に置かず、間接的に置くことで、心地よい温かさを感じられる手法です。
ご希望の方にはもぐさを直接肌に置く直接灸も行います。
神経痛(坐骨神経痛等)、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症(ムチ打ち)等の慢性的な疼痛疾患を患っている方が対象になります。
医療保険での鍼灸治療をはじめる前に、医師の同意書が必要です。